東京緊急事態宣言 Day 22:やむを得ず世田谷へ。

東京緊急事態宣言 Day 22:やむを得ず世田谷へ。

東京を含めた7都府県に緊急事態宣言が発令されて今日でちょうど3週間目。
いつ終わるか分からないこの特殊な状況下でのイチ都民の生活を簡単に綴っていこうと思う。
(過去の分に関しては、思い出しながら書き足していきたい。)
 

ドバトのヒナは無事でした。

今朝起きたらドバトのヒナはまだちゃんと生きていた。
正直、もし朝起きて冷たくなっていたらと思うと外を見るのが気が進まなかったが、妻が先に「ドバト生きてるよ!」と教えてくれた。
様子を見ていると、まさかの親鳥がやってきた。
親鳥もしばらく様子を見ているようだったが、ベランダに降りて昨日少し置いておいたパンくずを食べたと思ったら、ヒナに口移しで餌を与えていた。
昨夜は寒さを考慮して家の中やもう少ししっかりしたダンボール箱に入れることも考えて悩んだが、結果的に半開きの出ようと思えば出られる状態のダンボール程度にしておいたのが良かったようだ。
エサを食べたあと、親子は隣のベランダに隔て板をくぐって消えていった。
(また追い出されないかなあ??)
 

やむを得ず世田谷へ

仕事の関係でやむを得ず世田谷区役所へ。
人はまばらといえばまばらか。
人影のまばらな庁舎にかかる「TOKYO 2020」の文字が寂しい。
この横断幕は1年間掲示するのだろうか。

人影のまばらな庁舎にかかる「TOKYO 2020」の文字が寂しい。

保育園、園児は一人だけ

世田谷で、保育士さんと散歩する園児を見た。
園児は一人だけだった。
おそらく世田谷区も杉並区同様、どうしても自宅で見ることができない家庭の子どもを受け入れているのだろう。
 

出社してしまった。

連休前の急ぎの仕事があり、(自宅では中々集中できず、、)出社してしまった。
会社は1/3〜半数ほどの人たちが出社している模様。

休日を前にやれるだけの資料作成、メール送付を終えて午後10時ごろ帰宅。

公共交通機関を使わずに通勤できるだけ、まだいいか。
やはり職場の方が仕事は捗る。ただ、今はそんな事は言ってられない状況。
多少支障が出ても、休み明けからはできるだけ在宅勤務を実践しようと思う。
 

本日、東京の感染者は112人、死亡は2人。(NHK報道)

26日と27日は2日連続で1日の感染者数が100人を下回っていましたが、再び100人を上回りました。これで都内で感染が確認された人は4000人を超え、合わせて4059人になりました。

NHK NEWS WEB 2020年4月28日 20時41分

ichibo(いちぼ)

ichibo(イチボ)と申します。 都内在住の一児のパパによる気ままな子育てブログ「パパノート@杉並」の管理人をしています。 妊娠、子育てについて、実際に体験して心に刺さったこと、意外と知らなくて勉強になった事、今後同じ体験をする人に知っておいてほしいことを書いていこうと思います!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください